傾き是正対策ですが
今ももうされていないでしょうが清正公時代の鉄砲隊?があった鉄砲小路という集落に
井戸を掘られる人がいて熊本市京町のマンション基礎も掘られていたと聞いていたので
お願いしました。
自邸の四隅4か所、地耐力がある5m以下、阿蘇火山の噴火物まで
掘ってもらいました。
その穴にラップル基礎といって生コンクリートと割栗石を投下して支持杭を構築
自邸の基礎は沈下を予想していたのか?補強しやすいべた基礎を採用
支持杭を地盤として傾いた建物をジャッキアップして水平確保
その水平になったべた基礎と既存地盤の隙間にセメントミルクを圧入して一体化
この工事は家屋の嵩上げ専門の高口組さん
これで大地震や阿蘇が大爆発しても大丈夫と思ったことを記憶しています。
まさか本当に大地震がくるとは思いませんでしたが。
ここ10年一寸で住宅でも地盤調査が必要となりましたが30年前には一般的ではありませんでした。
自邸も地盤調査無しでした。
施工者として当地あたりの地盤状況が把握できたと過信していたことは間違いありません。
阿蘇の火山噴火物が地下5m程度まであり、その上はクロボクと言われる土です。
(ただ武蔵丘団地あたりでは1m程度で噴火物の赤い細粒が見られます。)
この5m程のクロボクの地耐力は通常は20kn/m2程度です。
住宅基礎としてはぎりぎりの地耐力です。
自邸の場合は埋め戻し転圧をしたとはいえ
鉄筋コンクリート2階建て、一部3階建て
それに3mもの擁壁の近く(法的には高さの1.5倍離して配置)
最悪の予想をする能力が不足していました。
コンクリート打設した後、やはり心の中に不安があったのでしょう。
屋上から下げ振り(垂直を計る道具)をおろして毎日チェック
すると数日後徐々に傾きが確認でき最大50mm程の傾きがあったことを記憶しています。
これは大変です。
家の第一印象は、玄関ドアを開けた瞬間が勝負!
外出や帰宅、来客時など、玄関は必ず通る場所なので、家の第一印象を大きく左右するといっても過言ではありません。通販や宅配の受け取りなど玄関で対応する機会も多いので、清潔感+おしゃれさにこだわりたいですね。
おしゃれで心地いい玄関作りの心得
清潔ですっきりと整頓された空間が基本!
玄関は、清潔感のある空間が基本です。靴はきちんと隅に揃えて、すぐに履かないときは靴箱に収納する習慣を付けましょう。靴箱がない場合はラックを設置して並べて。頻繁に出入りする玄関は砂埃など汚れやすい場所なので、小まめに掃き掃除をするのもお忘れなく。コンパクトなほうき&ちりとりを用意しておくと便利です。すっきりと整った玄関は、お客さまに清潔で明るい印象を与えることができますよ。
テイストを決めて統一感を持たせる
部屋作りと同じく、玄関もテイストを決めることが大切。直感の赴くままにあれこれ雑貨を購入してしまうと、テイストがバラバラになってしまいます。まずはどんな玄関が理想か、好きなイメージをピックアップたり条件を箇条書きにて明確にするのがポイント。参考までに、人気のテイストをご紹介します。
スタイリッシュなモダンテイスト
モダンな玄関は、モノトーンカラーで統一するのがポイント。白・黒のコントラストをはっきりさせるとクールに、グレーで中和すると柔らかい印象になります。収納や小物を置く場合は、アイアンやステンレスなどの無機質な素材をチョイスするとスタイリッシュです。シンプルさが大切なので、あまり物を置きすぎないように気を付けましょう。
ナチュラルアンティーク
ナチュラルアンティーク風の玄関は、味わいのある木製アイテムが基本です。ヴィンテージ加工を施したラックや木枠のミラーをメインに、温かみのある陶器やスワッグなどインテリア小物をプラスすると、雰囲気がぐんとアップしますよ。
趣のある和風テイスト
和風テイストの玄関は、和紙の照明やのれん、い草のマットなど日本らしさのあるアイテムを取り入れるのがコツ。そこに、昭和レトロな古道具や雑貨をいくつか並べるのもよいでしょう。植物は、趣のあるミニ盆栽やコケ玉などがおすすめです。
幸運を呼び込む風水を意識して
玄関を整えると同時に幸運を呼び込むには、風水を意識してみましょう。玄関の方角は、東と南がいいとされていますが、もし北や西に玄関がある場合は、照明の数を増やしてみるなど玄関を明るくする工夫を心掛けて。
玄関の鏡の位置によっても意味合いが異なり、右側に鏡を置くと仕事運がアップ、左側に置くと金運がアップするといわれています。また、玄関マットは悪い気を吸ってくれるとされているので、長方形や楕円型で天然素材のものを
敷くのがおすすめです。
ナチュラル雑貨などを取り入れたおしゃれな玄関ディスプレイをご紹介しました。お客さまはもちろん、毎日家族が出入りする場所だから、いつも心地よく感じる空間でありたいですよね。清潔感はもちろん、テイストを統一しオリジナリティをプラスしてお出迎えしましょう♪
心地よい香りでおもてなし
靴を脱ぎ履きする玄関は、ニオイがこもりがち…。まずは、靴箱内に消臭剤や重曹などを置いて不快なニオイを取り除き、これを行ったうえで芳香剤やディフューザーを置きましょう。柑橘やハーブ系などナチュラルな香りは万人受けがよく、ドアを開けた瞬間にふんわり香る程度が好印象です。
お花や観葉植物でエントランスに潤いを
玄関にグリーンやお花を飾ると、フレッシュで爽やかな空間に。観葉植物はもちろん、フラワーベースに季節の草花を活けるのもいいですね。流行りのドライフラワーはおしゃれですが、風水的には枯れたものはNGとされているので、玄関には生花がおすすめです。観葉植物は棚に飾るミニサイズ以外に、吊るすタイプは場所を取らないので狭いスペースでも飾りやすいですよ。
植物×かごの組み合わせでナチュラルな北欧テイスト
シンプルな空間に花と玄関マットで差し色をプラス
靴箱上の棚にお気に入りの雑貨や小物をレイアウト
おしゃれな玄関インテリアでおもてなし♪
ナチュラル雑貨などを取り入れたおしゃれな玄関ディスプレイをご紹介しました。お客さまはもちろん、毎日家族が出入りする場所だから、いつも心地よく感じる空間でありたいですよね。清潔感はもちろん、テイストを統一しオリジナリティをプラスしてお出迎えしましょう♪
明るい黄色が鮮やかに春を告げる、ミモザ。小さなポンポンが集まったように咲く姿が可愛らしく、元気をくれる花です。
弊社の社屋の玄関にも可愛いミモザの木が植えてあり
今年も可愛い花をさかせてくれてます!!
そんなミモザの代表的な花言葉は「感謝」。ミモザは、3月8日の「ミモザの日」(国際女性デー)で女性に贈られる、シンボリックな花でもあり、別れや出会いの季節である春に贈る花としてぴったりのお花です。
ミモザってどんな花?
▲ ミモザのリース
ミモザと聞いて思い浮かぶのが、鮮やかな黄色い花。ポンポンのような小さく丸い花が集まって咲くのが特徴です。成長が早く、5メートルを超える木に育ち、花の時期には木の枝全体が黄色い雲やわた菓子のようにふんわりと見えます。花はドライにしてもきれいな黄色が残るので、リースやスワッグ、ドライフラワーなどインテリアにも人気なんです。
日本のミモザの花言葉「優雅」「友情」
▲ ミモザとユーカリのスワッグ
小さな黄色の丸いお花がたくさん寄り集まって、ゆらゆら風に吹かれながら咲いている様子が愛らしいミモザ。その様子から、ここ日本ではミモザに対して「優雅」、「友情」という花言葉も存在します。
イタリアでは男性から女性に贈ることが多いようですが、その親しみやすく可愛らしい見た目から、普段から仲良くしている友人にプレンゼントするのにもおすすめです。
ミモザの飾り方
大きな花瓶|お部屋に元気なパワーを
大きな枝のミモザが手に入ったら、自然な形を生かして大きな花瓶に生けましょう。存在感も抜群で、一枝でもお部屋の中が一気に明るくなります。
小さな花瓶|食卓やキッチン、洗面所に春の色を
お花の色が鮮やかな分、少しでも十分にお部屋を明るくしてくれるのもミモザの魅力。大きな花瓶に入れるためにカットしたお花などは、小さな花瓶に生けて、食卓やキッチンなどよく目につく場所に置いて楽しみましょう。
バスケット|ナチュラルな雰囲気で楽しめる
もともとナチュラルな印象が強いミモザは、バスケットとの相性も抜群。まっすぐではないミモザの枝を無造作に入れるだけで、とってもおしゃれに仕上がるのでおすすめです。
小さな楽しみを
ミモザのお花いかがでしたか?お花はなくても生活は出来ますが、一輪でもあるとなんとなくお部屋が明るくなったり、見ると幸せな気持ちになれるから不思議です。まだ少し寒いけど春を訪れを告げてくれるミモザを、お部屋に迎えてみてはいかがでしょうか。華やかな黄色が気持ちも元気にしてくれます♪
前回からの続き
許認可をおろす建築行政と申請、許可をもらう立場の民間業者の関係ですが
申請して許可をもらうと何か合格したような錯覚となり、その通りに設計・施工すれば
okみたいな感覚も半分はありました。
良し悪しは兎も角、記憶に強く残っているのは
造成団地の開発申請のことです。
1m程度の擁壁設置のため甘く考え地盤調査無しで
近隣の調査を採用し通常の砕石事業で申請。
行政側から地盤調査を命じられ、結果地耐力も20kn/m2以下しかなく
杭補強の必要が発生しました。
これが結果として熊本大地震に見舞われても被災を免れました。
もし検査機関が申請通り許可されていたら大惨事となることだったでしょう。
私も自邸の擁壁とこの件で地盤、擁壁の重要性を再認識したところです。
2から3mもある擁壁も同等と思われる地耐力で実績がありますが
被害が発生しなかったのは運が良かったとしか思えません。
大きな反省です。