![c4f6e2397afc36f770fa3b90755ccad382a18c77[1]](https://www.fujishima.jpn.com/blog/wp-content/uploads/c4f6e2397afc36f770fa3b90755ccad382a18c771.jpg)
![6674470717b120411d19f5acfbcb32e41d0be6ab[1]](https://www.fujishima.jpn.com/blog/wp-content/uploads/6674470717b120411d19f5acfbcb32e41d0be6ab1-300x200.jpg)
他にもお花紙を使えば、いつものお部屋にプラスすることで、魅力的に見せてくれるアイテムが簡単に作れちゃいます。上から吊るすタイプや、壁を彩るガーランドなど、ポンポンだけじゃない色々な使い方が出来るんですよ。
ペーパーポンポンの作り方![3280c254d5f73525458c36bd294991a35dc3dd96[1]](https://www.fujishima.jpn.com/blog/wp-content/uploads/3280c254d5f73525458c36bd294991a35dc3dd961-300x200.jpg)
ペーパーポンポンの基本の作り方になります。8~12枚程度重ねたお花紙を、山折り、谷折りを繰り返してアコーディオン状に折り畳み、真ん中を縛ります。
そのまま開いてもポンポン状になりますが、はさみで左右の端をカットすると色々なニュアンスが出せます。
アコーディオンに畳んだ紙を引き出し、全体が丸くなるように形を整えたら完成です!
フリンジガーランド![9df12a750bc2e0a23eb33f39760a499d5533aa68[1]](https://www.fujishima.jpn.com/blog/wp-content/uploads/9df12a750bc2e0a23eb33f39760a499d5533aa681-300x205.jpg)
暑い、という言葉が枕詞のような今年。こういう時こそ、家の中はできるだけすっきりさせておきたいもの。フローリングの床は水拭きを。素足でさらりと感じると、つかの間涼しくなります。
この夏、私は花を買うのをお休みすることにしました。1日たつと水が濁り、茎もすぐに傷んでしまうのを見ると、花が可愛そう。例外はお客様が来る時だけ。少し買って小さく活けます。
その代わり、緑は絶やさないようにしています。ユーカリやミント。たくさんではなく、大きな花瓶に水をたっぷり入れて、ほんのひと枝かふた枝だけ。あくまで水と花瓶が主役の、清々しい夏の活け方です。
我が家に待望のソファが来て1年、ずっとサイドテーブルを探しています・・・・センターテーブルはあっても、手が届きにくかったり、低すぎたり。そんなとき、サイドテーブルがあれば、グラスやカップを置くのに困りません。部屋のサイズは関係なく、サイドテーブルは小さくていいと思います。むしろ、小さいほうがいい。なぜなら、片手で自由に動かせるから。このイタリアの写真のように木の踏み台のようなものでもいいのです。スツールでもいいですね。トレイを置けば、コーヒーカップとケーキ皿くらいは載せられる、その程度で十分。そんなサイドテーブルなら、あなたのリビングにも置けるのではありませんか?
インテリアは服のように毎日変えられないので、ずっと同じということが多いのではないでしょうか? 一度置いた小物は、そのままになっていませんか? でも、インテリアにも鮮度が必要です。最初はきれいでもずっと同じでは飽きるし、くすんできます。ではどうするか? 大きな家具はそうそう変えられません。だからこそ、小さなものを変えることが大切。花を飾りましょう。「生きているインテリア」だから。花は手がかかります。毎日水を換え、茎を切り、ときには花器を変えて生け直す。変わり続ける花を最後まで愛でるという行為を通して、インテリアもリフレッシュする気がします。
イッタラのガラス器、小さなボウル(直径6㎝)に、ラナンキュラスの花を浮かべてみたら、ガラスの中で花が開いて、ぴったりのサイズに。思いがけない美しさに出会えるのも、最後まで花を愛でる楽しみです。
高森・上色見熊野座神社・・熊本に住んでいながら、全然知りませんでした・・・・
巷ではパワ-スポットとして有名でSNSでは(神秘的な異世界への入口)と話題を集めています!
アニメ映画(蛍火の杜へ)の舞台にもなったそう・・・・
話題の中心となったのはその参道ですが、神殿の奥にそびえる穿戸岩は受験合格や必勝のご利益もあり、どちらも見逃せないスポットなので訪問の際はお見逃しなく。
阿蘇には有名なパワースポットが多く、こちらの神社もその内の一つ。まずその読み方が難しいですが、上色見熊野座神社と書いて「かみしきみくまのいますじんじゃ」と読みます。長く続く階段、その傍らで等間隔に並んでいる100基近い灯篭、そして山の中であるため直射日光があまり当たらずに苔むしていること、その全てが幻想的な景色を作り出しているのです。
この大岩は穿戸岩(うげといわ)といい、巨大な岩に穴が空いていることから、どんな困難な目標も達成可能であることの象徴とされています。
そのため、この岩に触れると受験合格や必勝のご利益を授かることができるパワースポットとして多くの人が訪れているのです。
アニメ映画『蛍火の杜へ』では熊本の豊かな自然、そして上色見熊野座神社の参道が舞台として描かれており、ファンには聖地として人気の場所となっています。
そして神殿奥にある穿戸岩からは合格や勝利のご利益まで授かることができるということも、特筆すべき点。受験を控えている方や何か勝負事の前には、こちらの上色見熊野座神社を訪問してみてはいかがでしょうか。