外観デザイン上、超シンプルと見られる上記タイプ
設計側からすればデザイン上最も避けたいタイプ
施工側からすれば施工難易度が最も低いので喜ばれるタイプ
弊社のスタンスは設計側に重点を置いているつもりです。
ただお客様に別案を提案しても受け入れらないとした場合
このシンプル過ぎる外観をどう工夫するか考えてみます。
シンプル過ぎるゆえにもっともセンスが要求されそうです。
ポーチに限定してみます。
1,屋根は極力低く抑える。
2,屋根勾配、軒の出は雨の降りこみ、バランスを考慮して決定
3,梁、天井をどう見せたが全体のバランス、デザインがよいか工夫が必要
これがポーチデザイン上、最も重要な要素かもしれません
4,柱を化粧とするなら4寸、4.5寸、5寸の範囲で本数もお決まりの2本以外も検討
必要に応じて壁・格子等も検討
5,束石、玄関床の選定、一般的なタイルは避けたい
6,アプローチ、シンボルツリー他植栽の効果活用

*トイレに緑はありますか?
観葉植物が一つあるだけで、殺風景なトイレも爽やかな空間に…!
さらに風水的にも嬉しいことがいっぱいなんです。
トイレにおすすめの植物や、センス良くディスプレイするアイデアなど、おしゃれなトイレ空間を演出する『観葉植物』の選び方をご紹介します。
風水”で考える、おすすめの植物をご紹介します。

風水では、実はトイレは運気を左右する重要な場所。常に清潔に保つことで、良い運気が金運や健康運がUPするといわれています。植物を飾ってあげれば、悪い気を吸ってくれるので、トイレを明るくすっきりと保つことができますよ。
生命力の強い【パキラ】

生命力の強いパキラは、風水的にも人気の植物。トイレのような日陰でもぐんぐんと育ってくれるので、初心者さんにもおすすめです。
昔から魔除けとして馴染みのある【サボテン】

風水的にツンツンと伸びるサボテンの針は、悪い気を払ってくれるといわれ、昔から魔除けとしても使われてきました。邪気が溜まりやすいトイレにはぴったり!
消臭効果も期待できる【サンセベリア】

葉っぱの先がシャープなサンセベリアは、風水的に邪気を払ってくれる植物。置いておくだけで嫌なにおいを消臭してくれるので、トイレには最適なんです。
日陰で植物が育ちにくいトイレへのおすすめは?
吊るす飾り方もおすすめの【アイビー】

日陰に置いていてもぐんぐん育ってくれるのが、アイビー。暑さや寒さにも耐性が強いので、初心者さんにも◎ツルが垂れさがるように伸びるので、バスケットなどに入れて吊るすのもおすすめです。
丸い葉が金運アップにも!【ペペロミア】

丸い葉の観葉植物は金運アップにいいといわれています。ペペロミアなら大きくなりすぎないので、トイレにも置きやすいですよ。日光が少し苦手なので、日の当たりにくいトイレでも育ちます。
窓なしトイレにも置きやすい【ポトス】

観葉植物の定番・ポトスも耐陰性が高いので、窓のないトイレにも置きやすいです。ただし、全く日光に当たらないままでいると、ポトスの特徴である葉っぱの白い部分が消えてしまうことも。直射日光は避け、適度に日光浴をしてあげてください。
枯れる心配のないフェイクグリーンもおすすめ

小ぶりなサイズなら窓枠にも置きやすい

一輪挿しにして壁掛けに

床置きラックの上に観葉植物を飾って

手洗いの排水口にフェイクグリーンを

『観葉植物』でトイレがもっとおしゃれな空間に♪

トイレに置くだけで爽やかな空間を演出してくれる『観葉植物』は、風水的にも良いことがいっぱい!お気に入りの植物を飾って、トイレをもっとおしゃれに変身させてみませんか?
震度6強また発生
宮城福島地方に11年ぶりに発生しました。
正直なところ巨大地震が11年前に発生していて、太平洋プレートの歪みが解放されたはずなので自分が生きている間は来ないのではとおおかたのひとは思っているでしょう。
熊本地震を経験した人も同様だと思います。
自宅内部の大きく、強く揺れる映像を見ると新築住宅の構造設計担当として
本当に藤島工務店の家は大丈夫だろうかと不安がよぎります。
倒壊シユミレーションwallstatの現実版を見ているようです。
強い上下、左右の揺れによりダメージを受けているのは間違いありません。
柱梁接合部、土台と基礎のホールダウン・アンカーボルト、耐力壁水平構面火打構面取付金物等の破損、緩みが懸念されます。
建築基準法に規定されていない2回目以降の地震に対しては相当な強度劣化のため予想以上の揺れ、損壊が予想されます。
他社よりも高い耐震性の住宅だからと安心はできません。
標準仕様である
最低耐震等級3以上の確保
倒壊シユミレーションwallstat検証
(不安定な構造の場合)
制震ダンパー採用
第三者検査機関による現場チェック
震度7でも,連続地震でも軽微な補修で済む耐震性を確保できるよう再度対策を検討する必要がありそうです。
波の上フェリーにて
最近、すっかり春の陽気になってきましたね!春服に着替えるように、お部屋も春仕様に模様替えしてみませんか?今回は、春の模様替えに役立つ、素敵なインテリア雑貨を5つご紹介。上手に取り入れて、居心地のいい春らしいお部屋にチェンジしてみてくださいね・
ガラリとイメージを変えるなら「ラグ」をチェンジ

お部屋の模様替え、どこから変えようか悩んでいたら、室内で大きな面積を占める床の印象を変えると雰囲気が一新します。春にぴったりな明るめのカラーを選べば、気分がリフレッシュするだけでなく、お部屋を広く見せる効果も期待できますよ。
ポップな「クッションカバー」で春を呼び込む

暖かくなるこれからの季節は、ニュアンスカラーを取り入れると、お部屋がぐっと春めきます。洋なしやアケビなど、たくさんのフルーツが描かれた、キュートなクッションカバーは、落ち着いた色味なので、柄ものでも浮いてしまうことなく空間になじみます。麻混素材のざっくりとした風合いで、気持ちのいい使い心地。目にするたびに気分をハッピーにしてくれそうです。
洒落た空間は「ウォールシェルフ」でつくる

スペースを有効活用できて、おしゃれな空間を演出できるウォールシェルフ。お気に入りのオブジェを置いたり、これからの季節はやさしい風合いのファブリックパネルを飾ったりしても素敵です。ちょっと珍しい、スタイリッシュな真鍮色の棚は、なんてことのないスペースをクラスアップしてくれる頼れるアイテム。リビングはもちろん、ベッドサイドや玄関まわりに取りつけてもいいですね。春らしいアイテムをセンスよく並べてみて♪
「サイドテーブル」で暮らしの質を上げる

ソファの横やベッドサイドに、ちょっとしたテーブルがあるととっても便利。読みかけの本やマグカップ、花器や間接照明を置くのにも役立ちます。
プランターも「ラタンバスケット」で衣替え

お部屋に癒しを与えてくれる観葉植物。無彩色トーンのプランターもいいけれど、春はラタンのバスケットに着替えて、温かみあふれる雰囲気にチェンジしてみませんか?風合いゆたかな自然素材と観葉植物のグリーンが調和して、おしゃれで居心地のいい空間を作り出します。どこに置いてもサマになるので、プランターとしてはもちろん、ランドリーバスケットとして使ったり、かさばりがちな雑誌や掃除道具を入れたりと、ひとつの場所にとどまらずあちこちで活躍してくれますよ。
春の模様替えに役立つアイテムをご紹介しました。季節の衣替えのように、お部屋にも上手に春を呼び込みましょう♪

弊社の標準仕様・実値はG2をクリアしていますが、冷暖房費を考慮して長く住み続けるなら
もうワンランク上のレベルが必要と考えていました。
まずはリビング南面だけでも樹脂サッシ・トリプルガラスの採用を試みていますが
現場からいろんな課題があがってきています。
その検討をしていた本日、性能住宅に関する書籍が届きました。
性能住宅に取り組んでいる工務店、これから高性能住宅を建てようと考えているお客様には
大変参考になる書籍です。
その書籍に予想通りヒントというかそのものズバリの指摘がありました。
【どのレベルの断熱性能にするのかでなく何年住むのかによってかわる。】
冷暖房費のコスパに大きく影響するからである。
30年以上住むのであればHEAT20・G2レベル以上
ただ電気代は年3%程度上昇しているので
【G2.5レベル(Ua値0.33から0.39)がコスパがよい】
それを目指すにはやはりトリプルガラス+外壁付加断熱が必要となるでしょう。
以前からの目標でしたがやはりそのレベルまでは改めて必要でありすぐ実現したいものです。
高性能住宅に取り組み10年経過、一寸勉強怠るとまわりの進歩に取り残されそうです。