(職場の教養)より あきらめずに続けましょう!
新しい年を迎えて、(今年は一日一回○○をする)(毎日○○を続ける)といった目標を 立てた人も多いことでしょう。
目標を実行する秘訣は、その決意を日々言葉に出すことです。目につくところに決意を
書き記すといった工夫も必要でしょう。
しかし、そうした工夫をしても、実際に継続するのはなかなか難しいものです。
(三日坊主)という言葉がある様に、始めてはみたものの、四日目には挫折してしまい、
そのまま止めてしまった、ということがよくあります。
ここで考え方を変えてみましょう。三日実行して、四日目に挫折しても落胆せずに、
また翌日から始めるのです。
仮に、三日実行して、一日休んで、また三日実行することを一年間続けると、二百七十四日の実行、九十一日の休日ということになります。
これは、週休二日よりも優秀な成績でしょう。(毎日継続できなかった。)ではなく、(一年間に二百七十四日もできた)と、前向きに捉えたいものです。
フルーツ&ベジタブルカービングは、野菜や果物に専用ナイフで彫刻するタイの伝統工芸です。ナイフ1本で彫る手軽さや美しさから、現在では世界中に広まっています。日本でも愛好者がとても多く各地で教室や展示会が行われています。
かんたんカービング
サラダやお弁当の付けあわせに便利なラディッシュの飾り切りもカービングナイフを使うとやりやすいです。
ティラミスにはいちごの花を。食事の締めくくりに華を添えてくれます。
彫り方などは、ネットなどでも詳しく紹介してあります!
可愛いカービングで、食卓を楽しみたいですね!!
先ほど出来上がりが楽しみな平屋住宅の許容応力度構造計算の修正を行いました。
ただ制震ダンパー設置が間に合わなかったのが残念です。
ところで
心が変われば行動が変わる
行動が変われば習慣が変わる
習慣が変われば人格が変わる
人格が変われば運命が変わる。
以前聞いた言葉ですが今日の職場の教養に掲載があり
ちょっとだけ考えさせられました。
変わる可能性は10%ぐらいですか?
シンプルなインテリアも素敵だけれどなんだか物足りない。そんな方におすすめしたいのが、北欧テキスタイルをプラスしたインテリア。カーテンやラグなどのお部屋の中でも主となるインテリアアイテムはもちろんですが、クッションカバーやファブリックパネルなどの小物で取り入れることも可能です。空間がパッと華やかになり、毎日の暮らしに彩りが生まれます。
1.クッションで北欧デザインを手軽に取り入れる
2.カーテンでお部屋の印象をがらりとチェンジ
3.テーブルクロスでダイニングの空間を彩る
![daa71558f131ce56e0fec4a05b11e3ba9fe5e0e5[1]](https://www.fujishima.jpn.com/blog/wp-content/uploads/daa71558f131ce56e0fec4a05b11e3ba9fe5e0e51.jpg)
![263a324a326a6f56a982b2019e299814b5dc69c1[1]](https://www.fujishima.jpn.com/blog/wp-content/uploads/263a324a326a6f56a982b2019e299814b5dc69c11.jpg)
![e8ddc6b3d71d5bc6c05cb5db6e2767ebc1e53bd7[1]](https://www.fujishima.jpn.com/blog/wp-content/uploads/e8ddc6b3d71d5bc6c05cb5db6e2767ebc1e53bd71.jpg)
可愛くておしゃれな北欧デザインのテキスタイルやファブリックをぜひ、あなたの毎日に取り入れてみてくださいね。
*風水(寝室編)
人生の“3分の1”を過ごすと言われている「寝室」は、インテリア風水でもとくに重要とされている場所です。
風水の“3大エリア”と呼ばれている玄関・キッチン・寝室。その中でも「寝室」は、新しいエネルギーを取り入れるための重要な場所だと考えられています。ベッドやカーテンなどのインテリアを工夫して、快適な環境に整えることが大事なポイントです。
朝起きたらカーテンを開けて、空気の入れ替えを*
風水では部屋の“空気”も大事な要素のひとつです。「換気」をして空気を入れ替えることで、気の流れが良くなると言われています。朝起きたらカーテンと一緒に窓も開けて、お部屋の中に新鮮な空気を取り込みましょう。
『ベッド』のデザインと配置のポイント
「木製」で「ヘッドボード」のついたベッドが◎
風水では自然のエネルギーを得られる「木製」のベッドで、なおかつヘッドボードが付いたデザインをすすめています。さらにヘッドボードを壁にぴったりとつけて配置することで、気の流れが安定し開運につながると言われています。
「ドア」とベッドの位置関係も重要
風水ではドアは“気の通り道”だと考えているため、入口付近やドアの直線上にベッドを置くのはNGです。ベッドをドアの対角線に配置するのが、最も吉とされています。”
できるだけ入口付近やドアの直線上は避けてレイアウトしたいものですが、お部屋の間取りの関係でどうしてもベッドの位置を変えられない場合もありますよね。そんな時にはパーテーションやラックを置くなどして、ドアからベッドが見えないように工夫しましょう。「枕」の向きは?
ベッドの位置だけではなく、「枕」の向きも大事な要素のひとつです。日本では北枕は縁起が悪いと言われますが、風水では北から南に向かって気が流れると考えられており、北枕は吉とされています。
*NGポイント
1.「鏡」に寝ている姿が映らないように
2.パソコン、テレビ、スマホなどの電化製品は置かない
3.人物の「絵画・ポスター」は避ける
4.カーテンは“一重”ではなく、「二重」にする
寝室の環境を整えることは、健康のためにもとても大切なことです。
まずは掃除や片付けなどできることから始めて、快適なお部屋づくりを目指してみませんか?
こちらもきゅうり。やはり見栄えがいいと食事も楽しくなりそうですね。
たくあんで作ったタンポポ。素朴な印象のたくあんがこんなにかわいらしい姿になるなんて!