間取り、プランの形状は極力矩形、いわゆる四角形長方形に納まるよう試行錯誤しながら進めます。
理由は前回を見てもらえればわかると思いますが
当然納まらないケースも多々あります。
現在進めているプランではリビング南面を凸にしました、
理由はテレビ位置が東西面は無理なため南北面どちら
かの選択ですがキッチンへの動線が交錯するので
やむを得ず凸型にして動線確保しました。
また和モダン外観上のアクセントになるのではないかと思います。
前回からのつづきとなりますが
多数の間取りを立ち読みというか立ち見しましたが
弊社のプラン、間取りと根本的に考えが違う点は
①南面1階に家族が集まり長時間利用するリビングを配置する
冬の暖かい陽ざしの取り込みにより暖房エネルギー負荷の低減のためです。
②プラン形状の凹凸を極力さける
これも外皮面積を最小にすること、即ち凹凸が少ないこと=熱エネルギーの損失を少なくするためです。
恐らく高性能住宅仕様という視点が最近ようやく注目されていますがまだそれが反映されていないのかもしれません。デザイン重視でしょうか
久しぶりに間取り関連本を目当てに本屋を覗いてみました。
どんな間取りが書かれているのか1時間程立ち読みさせて頂きました
どうしても現在検討中の間取りに関連する点に注目しがちになりますが
何十という間取りで参考になるようなものはありませんでした。
youtuberの方も書かれている本もありその中で気になった箇所が
シューズクロゼットイン採用の場合
扉が入りと出で二か所あるとなかなか家族が、特に子供が面倒がり
結局シューズクローゼットを通らず玄関から直接出入りするケースが多い
ということでした。
一年のはじまりは「一月一日」が一般的ですが、夏至や冬至など、私たちにも馴染みのある「二十四節気」の第一(一番目)「立春」は旧暦で一年の節目でもあり、その前日を「節分」と呼んでいます。
節分と
立春の過ごし方
*豆をまいて食べよう
神社・仏閣の豆まきをみに行ったり、家庭で豆まきをしましょう!
豆は自分の歳の数+1個を食したらいいそうです(^^♪
*恵方巻を食べよう
毎年話題にあがる恵方巻
その年の恵方を向いて食べましょう!2024年の恵方は東北東の少し東側です!!
*ヒイラギいわしを飾ろう
お洒落に楽しむならヒイラギだけ飾っても、大丈夫ですよ!
ギザギザになった葉は邪気を払うと言われてます・・
*節分と立春の過ごし方、少しでも参考になりましたら嬉しいです(^^♪