
小さな緑も集まれば大きな緑になります!
今回はそのコツをご紹介します!!
①吊るす

ワイヤ-プランツの鉢はカーテンレールなどから、つりさげましょう!
殺風景な外の雰囲気が少しだけ緩和されます。
②垂らす

③乗せる

キッチンカウンターの上に乗せると、椅子に座ったときの視線の高さになるので、存在感がでます。
④並べる

緑量を増やす為にガラスや空き瓶に入れて並べましょう・
形や大きさはバラバラで大丈夫です・
色々な素材や色を使うより、ガラスだけのほうが綺麗なです・
⑤増やす

とにかく、小さなグリーンでも集まれば存在感がでます!
そして、目線がとても重要になります・
緑が目の高さにくること!!これがポイントです・
皆様も小さなグリーン作戦を始めませんか(^_-)-☆

プランの形状は全ての面で矩形が有利だと思っています。
まずはコンパクト、家事動線、プラン形状は矩形
をイメージしてプランを考えます。
ただ矩形と言っても1階と2階の面積があまり変わらないなら総2階を目指します、理由は耐震性、省エネ、デザインで有利、また漏水の可能性も増加します。
しかしどうしても予算が優先されやすいです。
上図で総2階にした場合、2.25坪の増加で概略予算増は約100万円
悩ましい問題です。


構造計算の流れ
通常は平面図、立面図、屋根伏図を作成してそれを活用して構造計算ソフトに読みこみますが、私の方法はひとつひとつグリッド作成、荷重入力、部材入力、鉛直水平構面、基礎入力してすすめます。
グリッド作成→1階床外壁内壁荷重入力、柱耐力壁入力、基礎梁べた基礎入力
2階も同様、それに床梁小屋梁入力、床構面屋根火打ち構面入力
最上階は屋根荷重形状入力、小屋梁入力、屋根火打ち構面入力
ここまでで一応入力終了、確認して計算スタート
その結果が上図のエラー是正事項が表示されます。
今まで一度も是正無しはもらえません、いつかもらいたいのものです。
グリッド作成

自粛生活で家庭菜園や観葉植物に目覚まめられた方も多いのではないでしょうか!
そこで今回は四季を通して育てやすい観葉植物をご紹介します!!
①モンステラ

モンステラは水が好きな植物ですが、大きな株になれば乾燥にも比較的強くなる強健な観葉植物です。
②ユッカ

青年の木とも呼ばれています。
樹高10mを超すものもあるそうです。
③アイビ-

ベランダに置いていても大丈夫!寒さ・乾燥に強くともかく丈夫!
つたが長く伸びるので、高さのあるプランタースタンドに・・・
④オ-ガスタ

トロピカルな雰囲気とスタイリッシュさを兼ね備えたオ-ガスタ
寒さに若干弱いので、冬場は室内へ・・・・
⑤オリ-ブ

陽当りを好み、寒さにもそんなに弱くないのでベランダで育てても大丈夫です。
弱アルカリ性の土を好みます。
いかがでしたか・・・・
今回は初心者向けの観葉植物をご紹介しました!!
観葉植物で癒されましょう(^^)/
なんとも悔しいことが発生しました。
朝から構造計算スタートして夕方5時に完成したと思った瞬間電源がoff
ちょくちょく発生する現象ですがいつもその時点までの入力は保存され継続できていたが今回は終了した瞬間なので嫌な予感
ファイルのプロパティをみると記録時間が3時間前、おそるおそる開くと予感的中
1階と基礎構造を除いて消えている。
今日の仕事がほぼ消えたも同然、なんということ。
現在時間午後10時前に完成しましたがなんとも悔しい、無駄な時間がかかりました。
(ソフト会社に期待をして相談したがやはり無理でした、原因はアップデートをこまめにしていないからということでした、しかしなんとも悔しい)