4月の首都圏の新築マンションが異常な上昇
平均価格が前年より2割以上、東京23区では6割以上上がって1億1700万円
最近異常な値上がりを耳にしていました、先日ニュースでも聞きましたが
信じられない感じでした。
改めてネットニュースを見るとやはり間違いありませんでした。
前年よりたった一年で6割上がるとは信じられますか?
弊社でも資材高騰しているのは実感していますが
ここまで上がるとは、一体何故でしょうか。
住宅価格、坪単価というのは数十年一度も下がることなく
上昇してきているのは周知の事実ですがこんな急激な上昇は
聞いたことがありません。
新築マンションだけの問題で戸建て住宅に影響しないことを
祈るだけです。
勾配天井ありの構造計算をしていて注意喚起したが良いと思い、
以前も同様な主旨を記載しています。
地震力・風圧力は水平構面(火打構面・屋根構面・床構面)で受け、
下階の鉛直壁に流れていきますが、勾配天井では火打構面が採用できないケースが多く
どうしても屋根構面だけになりがちです。
勾配がついても鋼製火打ち採用でどうにか対応できても所定の水平耐力を
確保できているのか疑問がもたれます。
その対策として計算上より上位のランクの火打構面を現場が採用するのも一案です。
計算上、梁せい150を現場では240の梁せいにすることです。

大好きな本とおしゃれに暮らしたい
好きな本を買い集めていたら、家にどんどん本が増えて収納がない…とお悩みの方は多いと思います。そんなあなたにおすすめの「おしゃれな本棚」を集めてみました。コンパクトなものから大容量のものまで、大好きな本を機能的かつ素敵に収納できますよ。自分に合った本棚を見つけて、本と暮らす生活をさらに楽しくしましょう。
「おしゃれな本棚」の種類
オープンラック
前面に扉が付いていないため本の出し入れがしやすいオープンラック。どこにどの本があるかというのも一目でわかるので便利です。しかし扉付きの本棚に比べ、本が日焼けしやすかったりホコリがたまりやすいというデメリットも。日頃からこまめなお手入れが必要です。
明るい雰囲気♪ラタンのオープンラック

アンティークな雰囲気のシンプルオープンラック

ディスプレイラック
本をしまうだけでなく「飾る」という概念がプラスされたディスプレイラック。お気に入りの雑誌などを飾ってインテリアのポイントにすることができます。季節や気分で本の飾り方を変えていけば、本棚の雰囲気もガラリと変化をつけられます。
どこか懐かしい雰囲気のマガジンラック
本をしまうだけでなく「飾る」という概念がプラスされたディスプレイラック。お気に入りの雑誌などを飾ってインテリアのポイントにすることができます。季節や気分で本の飾り方を変えていけば、本棚の雰囲気もガラリと変化をつけられます。

回転本棚
狭いスペースでも置くことが可能な回転本棚。収納した本すべての背表紙が見えるため本を探しやすく、クルクル回転させながら楽に本を手に取ることができます。しかし、比較的高さがあるものが多いので、地震対策はしっかりしましょう。
![[山善] 回転式本棚](https://m.media-amazon.com/images/I/417g2djiT6L._SL500_.jpg)
高さが低いコンパクトな本棚は圧迫感がないので子供部屋にも使えます。木の角を丸く削っているので怪我の心配もありません。天板に物を置くこともできるのでサイドテーブルのように使うこともできます
スライド式本棚
本をたくさん持っている方におすすめなのがスライド式本棚。こちらの良さはなんといっても大容量であるということ。さらに棚をスライドさせれば後列に収納した本が簡単に確認できるため、どこに何があるかわかりやすいというメリットもあります。部屋が有効に使えるので、本を沢山収納したい方におすすめです。

おしゃれな本棚でお部屋も心もスッキリ!

本棚に本がずらっと並ぶ様子は、本好きにとってたまらない景色♪かさばりがちな本をおしゃれな本棚できれいに収納できれば、お部屋も気分もスッキリすること間違いなしです。皆さんも自分にぴったりの本棚を探してみてくださいね。
新築して頂いたお客様よりなんとも嬉しい太鼓判が届きました。
造る側からしたら最高の誉め言葉で感謝、感謝です。

ただ心配なこともあります。
建築には多種多様な部材部品の組み合わせ、職人さんの個人差のある施工力
工場生産の自動車等、大手プレハブ業者の建物に比べて完成度は劣るのは間違いなく、
期待大きいとその反動も大きくなりがちです。
完全注文住宅、世界でただひとつの我が家という意識を強く持って頂ければ有難いですが
細かな欠点が注視されない取り組みを営業スタートから定期点検を通して
理解してもらえるよう取り組む意識が大切です。
もちろん不具合箇所の改善志向も日頃から意識しなければならないのは当然です。
コロコロとした球状の葉っぱが可愛い「グリーンネックレス」。そのユニークな形や垂れ下がる姿は、見る人を和ませ、おしゃれな「インテリアグリーン」としても人気です。今回はグリーンネックレスの魅力を伝えます!また、お部屋のテイスト別に、グリーンネックレスの素敵なインテリア例も集めたので、ぜひ参考にしてみて下さいね♪2
グリーンネックレスとは?
南アフリカ原産の多肉植物

グリーンネックレスは、南アフリカが原産のキク科・セネシオ(セネキオ)属に分類される多肉植物。乾燥地帯で自生していたため、水が貯められるように、球状の丸い葉に進化したと言われています。
PART1:グリーンネックレスの育て方
日当たり】ほどよい日差しで、風通しの良い場所に

グリーンネックレスは、日当たりや風通しを好む植物です。ただし、真夏の直射日光のような強すぎる日差しは苦手なので避けましょう。また極端に日光が足りないと、茎が間延びしたり、葉の色艶が悪くなることがあるので気を付けて下さい。
季節ごとのポイント
・春、秋…屋外&ベランダなどの明るい場所や、日がよく差し込む室内に置く。
・真夏…強烈な直射日光は避ける。レースのカーテン越しや明るめの日陰がベター。
・冬…外気に触れない2~3℃保てる場所がベスト。日当たりの良い室内に置きましょう。
水やり】水のあげすぎには注意

グリーンネックレスが枯れる最大の原因は、水のやりすぎによるもの。梅雨や長雨時は、過湿状態になりやすいので注意して下さい。根腐れを起こしたり、つるが腐り枯れてしまうことも。また室内に置くときは、プランター皿に水が溜まったままにしないようにしましょう!
肥料・植え替え】成長期に行う

グリーンネックレスの成長期は春(4~6月)と秋(9~11月)頃。このタイミングに合わせて少量の肥料を与えます。グリーンネックレスは濃い肥料を嫌うため、根が傷まないように、規定の量よりも少なめにするのがポイント。また植え替えも、成長期に行うようにしましょう。
グリーンネックレスの素敵なインテリア実例
ナチュラルテイストのお部屋
流木を使ってグリーンコーナーに

フレンチスタイルのお部屋
インテリアのクオリティをUP

あたたかみのあるフレンチスタイルのお部屋を、ぐっとおしゃれなインテリアにしてくれるグリーンネックレス。シャビーシックなポットは、フレンチスタイルのインテリアにぴったり。
モダンテイストのお部屋
黒のプランターでスタイリッシュに

可愛らしいイメージのグリーンネックレスですが、プランターの色で印象をガラリと変えることができます。モダンテイストのお部屋には、黒のプランターでスタイリッシュに引き締めてみましょう。本を重ねて高さを出すディスプレイは、ぜひ取り入れたいですね。
グリーンネックレスをおしゃれなインテリアに

見ているだけでほっこりと気持ちを和ませてくれる、グリーンネックレス。プランターの合わせ方次第で、どんなお部屋にもマッチし、おしゃれなインテリアにセンスアップできます!他の植物と並べて飾ったり、自分だけの寄せ植えアレンジも楽しんでみて下さいね♪