グリーンで心ほぐれる部屋づくり
でも、「どんな風に置けばインテリアになじむの?」と悩んでしまうこともありますよね。
そこで今回は、癒しの空間をつくるインテリアグリーンの飾り方をご紹介します。
飾り方1:たくさん集めて飾る
インテリアグリーンを素敵に飾るなら、複数集めるのがおすすめ。
特に小さな鉢植えは、たくさん集めた方が葉のカタチや色合いが混ざり合い、表情豊かなディスプレイに。また一箇所に集めることで、お手入れもラクになりますよ。
飾り方2:吊るして飾る

飾るときは、落下しないようにしっかりと留めて、高さにも注意。安全性を確認しながら「目線よりも少し上」に飾れば、さまざまな角度から楽しむことができます。
写真のように、小さめの鉢植えでトライしてみてはいかがでしょうか。
飾り方3:高低差をつけて飾る

インテリアグリーンを集めて飾るときには、「高低差をつける」と楽しい雰囲気に。こちらのお宅のように、スツールの上に置いたり、床に直置きしたりとランダムに並べることで、それぞれのグリーンの存在感が際立ちます。
飾り方4:大小サイズ違いで飾る

インテリアグリーンは、大小「サイズ違い」で集めると奥行きのある素敵なインテリアに。大きな鉢植えを主役に、小さな鉢植えを散りばめていくとバランスよくまとまりますよ。
飾り方5:ランダムに飾る


インテリアグリーンは、美しく整然と並べるのも素敵ですが、少し遊び心を演出するなら「ランダムに置く」のもおすすめです。お部屋を見渡して少し寂しく感じるところ、ディスプレイコーナーなど思い思いの場所に散りばめてみてください。
気をつけたいのが、日当たり。それぞれのグリーンには適した環境があります。植物の特徴を調べておくと、配置する場所の目安がわかります。

最近少し忙しくバタバタしているように感じます。
今日は職場の教養より“思いやりの心”をご紹介します。
どんな時でも思いやりを忘れずにいるというのは難しいものです。
くたくたに疲れて余裕がない時は、誰でも自分のことで精いっぱいになりますね。
でも、考えてみればトラブルは、そんなときに限って発生します。
なぜでしょう?
ちょっとした物言い、相手に対する意思表示・・・
これらが、おざなりになってしまうから。
何かを伝えることは、バスケやサッカーでいえば、「パス」になります。
相手のことを思いながらパスを出せるかどうか・・・
※苦しい時は、つい自分本位になりがちです。
いかに思いやりのあるパスを出せるか。
仕事が忙しい時ほど、その人の真価が問われるのでしょう。
営業のKです。
本日は、4月~7月にかけて活発に活動する家の天敵である“シロアリ”についてお話しを致します。
“シロアリ”は黒アリと姿が似ていて、黒アリ同様に集団で生活することから「白アリ」と名付けられたと言われております。
共に集団の中「働きアリ」「兵隊アリ」など階層がある「社会性昆虫」で、黒アリは“女王”を
中心とした社会性昆虫であるのに対して、シロアリは“女王”と“王”のペアを中心とした社会性昆虫です。
実は、シロアリはゴキブリの仲間(ゴキブリ目)、黒アリはハチの仲間(ハチ目)に
分類されます。さらに、シロアリにとって黒アリはシロアリを“捕食”する“天敵”です。
日本には、22種類のシロアリが生息していますが、大半のシロアリは土壌改良に重要な役割を果たしております。
家屋に被害を及ぼすシロアリは4種類ですが、主要なものは“ヤマトシロアリ”と
“イエシロアリ”で、特に“ヤマトシロアリ”が多く8~9割を占めております。
“ヤマトシロアリ”は、寒さに強く北海道北部を除く全国に分布しています。
職蟻は体長3.5~5.0mm、兵蟻は体長3.5~6.0mm、山や林の朽ち木や、庭や家の土台のあたりの湿って腐りかけた木材などを好み「餌場=巣」などで、
餌場の環境が悪くなると、新しい餌場を求めてコロニー(集団)ごと移動します。
“イエシロアリ”は、世界で最も加害力が強いです。寒さに弱く、関東以西以南に生息しています。
職蟻は体長3.3~5.2mm、兵蟻は体長3.8~6.5mm、乾いた材でも濡らしながら食害して行きます。
屋根裏や床下、土中などで大きな塊状の巣を作ります。
そこを拠点に長い地下道から侵入するため、家に付いたシロアリでなく、巣を探して巣ごと駆除が必要です。
“ヤマトシロアリ”は、黒色 4~5月 昼間に一斉に飛び立ちます。
“イエシロアリ”は 茶褐色 6~7月 夜に飛び立ちます。
今の時期は、羽付きアリを見かけたら一度シロアリ点検をされたが良いかと思います。
当社では、シロアリ駆除として人体に害がない“エコポロン”ホウ酸を使用しております。
エコポロンについては次の機会にお話しを致します。
緊急事態宣言が解除されましたが、皆様、感染の第2波が起こらないよう新しい生活様式を心掛けて行きましょう。
コロナに負けるな
【倒壊シュミレーションWALL STATを簡潔に説明すると
建てる前に揺らして住み続けられる耐震性能を確認することができます。】
前回のつづきです。
step1
特別対策した仕様
1、通常計算上、カウントしない既存壁の耐力を最大化
2、小屋火打構面耐力を最大化
3、それに伴う柱引き抜き金物の変更、また引き抜き力0もCP-L金物配置
熊本地震前震の地震波によるシュミレーションです。
結果
危惧された以上の結果でした。
step2
対策
壁配置の見直し、窓開口の見直し、吹抜け面積減少、柱壁直下率のアップ等をしないと
連動本震には耐えられないでしょう。
しかし、もう一度上記変更なしで損壊部分の柱引き抜き金物(耐震等級3)を見直し、2アップ程度を採用してチャレンジ
なお制震ダンパーは前震の段階では配置は考えないが良いでしょう。
シュミレーション自動計算時間約40分間、8回目にしてまずまずの結果
但しまだ前震
現在建築中の建物と同様厳しいプランです、お客様に説明必要です。
step3
熊本地震連動本震でもどうにかクリアしました。
この状況で制震ダンパー設置すればまずはひと安心ですが
可能なら上記記載した項目を採用できたらなお安心ですが。
参考まで
(通常プランよりコストアップ分、木材5万円、構造用合板20万円(材のみ)、金物10万円、大工手間15万円
合計約50万円)
工務店としてはプラン段階で直下率、主観的判断等も早い段階で構造的に不利という事をお知らせし、具体的な手段としてこのwallstatシュミレーションで説明すればお客様も納得してもらうのに役立つと思います。
![77540084f34992f0544c4479e6b7ec6c87660b99[1]](https://www.fujishima.jpn.com/blog/wp-content/uploads/77540084f34992f0544c4479e6b7ec6c87660b991-300x200.jpg)
クリアなガラスや、くすみがかったヴィンテージガラスまで。置かれた場所の背景を透過し、入れるものを引き立ててくれます。
名品ぞろい。キッチンで使いたいガラス雑貨
ガラスは容器が変質しないので、オイルやアルコール、お酢を使い、食材を発酵・熟成させるのにも向いています。
ジャムはもちろん、ピクルスや梅酒、ハーブやスパイスを入れたオイルなどを保存できます。
ガラスののインテリア雑貨で、お部屋にワンアクセント
収納に組み込んで、余白を作る
適度にガラス小物を組み込むことで、バランスの良い”見せる収納”に仕上がっていますね。
照明器具も取り入れたい
ガラスの照明器具は灯りが拡散しやすいので、ペンダントライト1個でもガラス以外の照明シェードより明るいです。
裸電球そのままのカタチもかわいいですよね。
![655cb41760bb46163399a0118f2185ff7fa73156[1]](https://www.fujishima.jpn.com/blog/wp-content/uploads/655cb41760bb46163399a0118f2185ff7fa731561-300x300.jpg)
![95e3a8e3fcf1f81ef6929fed346c6e6a9c406fa4[1]](https://www.fujishima.jpn.com/blog/wp-content/uploads/95e3a8e3fcf1f81ef6929fed346c6e6a9c406fa41-300x225.jpg)
![77540084f34992f0544c4479e6b7ec6c87660b99[1]](https://www.fujishima.jpn.com/blog/wp-content/uploads/77540084f34992f0544c4479e6b7ec6c87660b991-300x200.jpg)
綿棒やコットンを入れると、清潔感のある収納に。
お家のあらゆる場所で活躍してくれる頼れるガラス雑貨を、ぜひ集めてみてくださいね。
インテリアグリーンをより立体的に楽しむなら、ハンギング(吊るす)でディスプレイしてみてはいかがでしょう。窓辺など日当たりの良い場所はもちろん、キッチンや洗面所などの小さなスペースにもぴったりです。