営業のKです。
本日は、4月~7月にかけて活発に活動する家の天敵である“シロアリ”についてお話しを致します。
“シロアリ”は黒アリと姿が似ていて、黒アリ同様に集団で生活することから「白アリ」と名付けられたと言われております。
共に集団の中「働きアリ」「兵隊アリ」など階層がある「社会性昆虫」で、黒アリは“女王”を
中心とした社会性昆虫であるのに対して、シロアリは“女王”と“王”のペアを中心とした社会性昆虫です。
実は、シロアリはゴキブリの仲間(ゴキブリ目)、黒アリはハチの仲間(ハチ目)に
分類されます。さらに、シロアリにとって黒アリはシロアリを“捕食”する“天敵”です。
日本には、22種類のシロアリが生息していますが、大半のシロアリは土壌改良に重要な役割を果たしております。
家屋に被害を及ぼすシロアリは4種類ですが、主要なものは“ヤマトシロアリ”と
“イエシロアリ”で、特に“ヤマトシロアリ”が多く8~9割を占めております。
“ヤマトシロアリ”は、寒さに強く北海道北部を除く全国に分布しています。
職蟻は体長3.5~5.0mm、兵蟻は体長3.5~6.0mm、山や林の朽ち木や、庭や家の土台のあたりの湿って腐りかけた木材などを好み「餌場=巣」などで、
餌場の環境が悪くなると、新しい餌場を求めてコロニー(集団)ごと移動します。
“イエシロアリ”は、世界で最も加害力が強いです。寒さに弱く、関東以西以南に生息しています。
職蟻は体長3.3~5.2mm、兵蟻は体長3.8~6.5mm、乾いた材でも濡らしながら食害して行きます。
屋根裏や床下、土中などで大きな塊状の巣を作ります。
そこを拠点に長い地下道から侵入するため、家に付いたシロアリでなく、巣を探して巣ごと駆除が必要です。
“ヤマトシロアリ”は、黒色 4~5月 昼間に一斉に飛び立ちます。
“イエシロアリ”は 茶褐色 6~7月 夜に飛び立ちます。
今の時期は、羽付きアリを見かけたら一度シロアリ点検をされたが良いかと思います。
当社では、シロアリ駆除として人体に害がない“エコポロン”ホウ酸を使用しております。
エコポロンについては次の機会にお話しを致します。
緊急事態宣言が解除されましたが、皆様、感染の第2波が起こらないよう新しい生活様式を心掛けて行きましょう。
コロナに負けるな