上棟式の投げ餅・高性能・子育て&低燃費住宅

最近は住宅の棟上げの際に、餅投げをする所も少なくなりました!

我社ではお客様の棟上げの際には、投げ餅をやっております。

上棟式での餅まきは、「散餅銭の儀」という災いを祓うための儀式の中で、餅と銭をまく事がもとになっているようです。

家を建てることは大きな厄災を招くという考えがあり、その厄を避けるために餅や小銭をまいて他人に持って帰ってもらうという説があります。

古い時代には、家を建てるということは、(地域)の共同体による共同作業でした。

「家を建てる」=「富がある」ということの象徴で、その富を地域の共同体で分け与えることで、厄災(家を建てられない人の嫉妬も有ったと思います)を避けるために、神饌であり保存食でもある『餅』や富の分配の形としての『小銭』をまく(分配する)ことが、地域の共同体の中での生活を円滑におこなうための習慣だったようです。

平安時代から鎌倉時代にかけて上棟式そのものの習慣が広まり、一般庶民も行うようになったのは江戸時代からだそうです。

さて、今週土曜日、10月5日、17時より沖野Ⅱ分譲地にて、T様邸上棟の投げ餅を行います(*^_^*)

どうぞ皆様お誘いあわせの上、ご来場くださいませ!!

October 3 , 2013 , 09:00 AM

コメントをどうぞ


お問い合わせ・資料請求来場予約はこちら