5b265499f37b7a268ebfb24f410151f69b1d66cf[1]

花瓶、うまく使いこなせていますか?

部屋の中にあるだけで心和ませてくれるの花。
「花を飾ること」は、季節感を楽しめるだけでなく暮らしをより豊かに演出してくれます。そんな花を飾るために必要な「花瓶」もお気に入りを見つけたいですね。

でも、いざ買っても花を飾らないときには活躍の場が少ないのが花瓶。上手く使いこなせていない…と言う方は多いのではないでしょうか。そこで今回は、素敵な「花瓶」の選び方と飾り方をご紹介します。

花瓶を選ぶときには、まず大きく分けてふたつの素材の特徴を確認しましょう。

オブジェのように飾るなら「陶器製」b905781c2dfc015f4e80c20c1dfe6abcee2d7173[1]

空間を爽やかに演出「ガラス製」aea7feb2c4034dc559286037a8f64311b9b96f50[1]

花瓶を素敵に飾るには?

1.「何か物足りない」場所を探して

2.周りのインテリアになじませる

ナチュラルに飾るならa586e60008bd3fd84d1c79e06a3565a681380726[1]

ガラスの花瓶にお好みの植物を挿せば、ナチュラルな雰囲気に仕上がります。
周りのインテリアになじませるなら、コースターやファブリックを敷くなど、花瓶+周りのインテリアのつなぎとなるようなアイテムを組み合わせると◎

モダンに飾るならf2e999542928c1bfaa22710912cd97697264dd6e[1]モノトーンインテリアなど、モダンインテリアをお好みの方は、デザイン性の高い花瓶を選ぶと良いでしょう。

花瓶が主役の素敵なインテリア

花瓶を複数並べる481d1a11650fed127be503edf18755f94e5fb7c8[1]

85ead78e52c2f77e424f3d399ab677924791f614[1]

4bfe0cd895a8d07e2fadc5b185b03c9bdf4b7ac2[1]

大ぶりの枝葉を花瓶に生けるef14938f30ec86ee606e75080b9298bfe6e8b81b[1]

あなたもぜひ、素敵な花瓶を見つけて花や緑を身近に感じてみてはいかがでしょうか。きっと、より豊かな気持ちで日々を過ごせることでしょう

March 6 , 2020 , 09:00 AM

こんにちは、Fです。

花粉症には辛い季節になりました。今日は小川町に行ってきましたが、もうすでに鼻がモヤモヤ・・・毎日マスク生活です。

コロナウイルスの影響で、マスクも品切れが続いており、早くどうにかしてほしいものです。

 

花粉と言えば主に杉、桧(ヒノキ)ですね!

私的には全て伐採してほしいくらいありますが(笑)、自然界やまた家づくりには欠かせないものでもあります。

構造材、床材等幅広く使われていますよね。

 

ところでこちらの画像ですが、どちらが杉の葉かわかりますか?

 ①hinoki

 

私が新入社員のころ出題された問題です。意外と答えられない人もいらっしゃるのではないでしょうか?

正解は左の画像でした。ちなみにもう片方は桧の葉です。

当時は自信なかったのですが(苦笑)・・・そんな基礎からスタートして○○年、今に至っています。

 

 

March 5 , 2020 , 13:59 PM

こんにちは!営業担当Wです。

先日工務より土地選びについてのお話がありましたね。
土地を決めたら、地盤を調査し、必要であれば改良を行います。

地盤が弱いと、いくら頑丈な建物を建てても不同沈下や倒壊の可能性があるので、
地盤の強さを調べておくことは必須です。

もう一つ重要なことは,、プランによって 住宅の強さや弱さを確認する事 です。

プランした家はどのくらい「強い家」なのか?
「耐震等級」という言葉を本当に信頼できるか?

今後起こりうる震災を踏まえて、早いプランの段階で  耐震性能を ”見える化” をすることで 
倒壊や損傷のリスク、構造上必要な壁や柱など確認していただけます。

シミュレーションでは、2016年熊本地震の前震・本震を再現し、
3Dアニメーションで並べて比較、確認することができます。

建てる人の希望に沿って住宅を建てるということは大切です。

しかし、大切な家族の安全を守り、長く住み続けることが出来る事と、
財産の価値を守る 意味でも非常に大切です。

家を建てるのも補修をするのもお金が沢山かかります。
少ない補修で済むために、家を建てる前は地震シミュレーション!

藤島工務店では、一棟ずつ地震シミュレーション、構造計算を行っています。
ぜひご相談ください!

March 3 , 2020 , 11:51 AM

耐震等級3クリアする許容応力度計算、
倒壊シュミレーションが先行し制震ダンパー解析があとになりましたが
その結果に伴う対応、注意事項を書きました。

1、20%揺れ減衰目標結果1階X方向に耐力壁2か所追加

2、ホールダウン(HD)金物11か所増または仕様アップ

3、外壁にダンパー設置、それに伴い柱120に変更

4、筋交い併用ダンパー取り付き柱の両方がHDでその柱3方が開口で交錯で設置不可能でしょう

対策1、筋交いを他に移動して単独ダンパーでHD無しとなればよいのだがY方向の壁が少なく
外壁は限界の5.0内部もダブル筋交いの5.0で拙い

対策2、Y方向で耐力壁となりうる壁の追加

対策3、Y方向2か所とも外壁内にダンパー配置

どれがよいかお客様との検討必要でしょう。
壁が少ないとバランス上問題はないプランでもこういう結果になりやすいです。

このような結果となると他の計算よりも優先してした方がよいかも検討しなければ
ならないか迷うところです。

まずは倒壊シュミレーションが一番のハードルが
高いのでそちらを先にして確認したいのですが。

1

 

 

March 2 , 2020 , 11:37 AM

お問い合わせ・資料請求来場予約はこちら