先日、美里町にある古民家再生の素敵なカフェに行ってきました(*^_^*)
龍の化身と言われる清流・緑川に架かる建造170年の石橋・霊台橋。そのたもとに立つ、築108年を数える古民家カフェです!
目の前には、霊台橋を望む最高のロケーションです。
カフェの前は、和食のお店だったそうです・・・・・・・
古い物を壊さずに大事に受け継ぐ事って素晴らしい!!
ちなみにお食事も、とても美味でした。
最高の景色と、素敵な建物、美味しい料理・・・・・
県内外から、たくさんに方が来られるのも、うなずけます。
先日、K様邸のお引渡し式がありました(*^_^*)
奥様の思いが詰まった可愛らしいおうちです!
お子様からのサプライズ、奥様からご主人への感謝のお手紙等・・・・・・
思わず眼頭が熱くなりました。
又、幸せのお裾分けをいただきました。感謝・感謝です!!
さて、K様は福岡の大川市に家具を買いにいかれたそうです。
長い歴史と伝統に培われてきた家具の街・大川は、全国一の家具産地です。
木の香漂う街中では、匠の技を持つ職人の手による芸術品ともいえる木工芸品や近代的な機械設備を誇る工場で生産される多種多様な家具などが生み出されています。
伝統と技術が生み出した大川家具は、デザインや機能性に優れていて、全国に出荷されています。
私も○十年前の結婚の際には、大川まで婚礼家具を見に行きましたよ(*^_^*)
たくさんの家具店が、集まっています。
カントリ-調の可愛い家具店もたくさんあります。
12・13日の見学会には、台風接近の悪天候にもかかわらず、たくさんのお客様にご来場いただきました(^^)/
誠にありがとうございます!!
また、 先日、おめでたい席に列席して幸せのお裾分けを頂き、うれしい気分のMです(^^)/
さて、 2.5世帯住宅は二世帯住宅が、一つの住宅に子世帯と、親世帯が一緒に住み、それぞれ独立した生活が可能なタイプの住宅であるのに 対して、「2.5世帯住宅」とは、子世帯と、親世帯に加え、(子世帯の)独身の兄弟もしくは姉妹が一緒に暮らすための住宅のことを指しています。
「二世帯住宅」と同様に、子世帯、親世帯、独身の兄弟や姉妹、それぞれの居住空間は独立しているため、プライバシーは守られる設計であり、また、独身の兄弟姉妹が結婚などで独立した場合は、空いたスペースを親世帯の個室にしたり、子ども部屋にするなどの転用も可能だといいます。
また、景気問題、晩婚化、少子高齢化問題なども考慮すると、3者にメリットがあると捉えることができそうです。
3.11の大震災以来、家族の絆が深まっていく傾向にあります。
昔のように大家族で暮らすことが見直されてきているようですね(*^_^*)
秋の気配がしてきましたね(*^_^*)
秋といえば、 食欲の秋 しか思いうかばないわたくしです。(;一_一)
突然ですが、ブランコといえば、公園の、座る所が平たい木で持ち手が鎖・・・・・のブランコ
しか思い浮かばないわたくしです。(;一_一)
しかし、今時のブランコは実にお洒落なものがある・・・・という事が分かりました。
わが社の施主様が、新築のご自宅用に購入されたブランコ・・・・・・・・・・
あの有名な○○○Aで買われたとのこと。インテリアにもなる、絵になるブランコです。
丸い形も面白いですね!!
ハンモックもなかなかお洒落です!!
今年もハロウィンの季節になりましたね(^^)/
お店には、可愛いハロウィングッズや、お菓などが並んでいます・・・・・・
しかし、ハロウィンの意味って何?
と聞かれると・・・・・復活祭ぐらいしか、思い浮かびません。
Hallowe’en[※ 1][※ 2])とは、毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源と考えられている祭りのこと。もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事であったが、現代では特にアメリカで民間行事として定着し、祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっている。カボチャの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがある[1]。
日本では、キデイランド原宿店が1970年代にハロウィン関連商品の店頭販売を開始し、1983年10月には同じくキデイランド原宿店が販売促進の一環として日本初とされるハロウィン・パレードを開催した[21]。アメリカで行われる娯楽行事の多くがそうであるように、日本でも2013年現在ハロウィンが広く行われるようになってきた。クリスマスなどと同様に、日本で行われるハロウィンの催しには宗教的色彩はより薄い。
だそうです・・・いずれにしても、子供達が楽しめれば、それでよしですね!!