社長と東京ビッグサイトで開催された【リフォ-ム産業フェア】に3泊4日で行って来ました(*^_^*)

セミナ-ですが私が関心をもったのは近畿大学建築学部 教授の岩前篤先生のセミナ-でした。

岩前教授は高断熱の研究の第一任者で有名なかたです。

以下は教授のセミナ-の一部です。

まずご紹介したいのが、2002年以降これまで合計で約3万5千人を対象に我々が独自に行ってきた健康調査です。新築の高断熱高気密住宅に引っ越した人を対象としており、回答者の中心は、30代~40代の働き盛り世代とその子ども世代である10代までの男女です。

気管支ぜんそく、アトピー性皮膚炎、関節炎、アレルギー性鼻炎など15の諸症状について、引っ越し後の変化を尋ねたこの調査では、大半の症状に明らかな改善が見られます。特に省エネ等級4以上など、より断熱性の高い住宅へ引っ越した人ほど改善率が高くなっています。

疾患改善率

せきやのどの痛み、手足の冷えなどに限らず、アトピー性皮膚炎など肌の悩みについても高断熱高気密住宅への引っ越しで改善が見られるというのは、注目すべき点でしょう。これは住まいが暖かくなることで身につける衣類の量が減るからではないかと考えられています。

人間の皮膚が衣類から受けるストレスは想像以上に大きく、化学繊維やウール、ゴムなど肌を刺激しやすい衣類を多く身につければ当然ながら肌への負担は増します。着衣量が減ることでアトピーの引き金となる衣類からの刺激を小さくすることができます。

運動程度と健康改善率

健康の改善率については、禁酒・禁煙・運動が及ぼす影響を調べたデータもあります。例えば、ほとんど運動をしない人が定期的に運動するようになることで、さまざまな症状が改善することが明らかにされています。喫煙や飲酒の頻度を減らすことでも、健康によい結果が出ています。

また、別の調査では内窓を設置することで、その家に暮らす高齢者の冬場の動作速度が上がるという結果が出ています。高齢者に限らず、住まいが暖かくなれば行動が活発になり、健康と深いつながりがある運動量が日常生活の中で増える傾向にあります。高断熱高気密住宅が住まいの温度差を無くし、ヒートショックの危険を減らしてくれることはこれまでにも知られてきましたが、実際にはそれに限らずもっと幅広い面から健康を下支えしているのです。

私自身、5年ほど前に自宅マンションの断熱リフォームを行いました。最上階の角部屋のため、リフォーム前は冬場の寒さが非常に厳しく、寝室の温度が5℃を切ることも珍しくありませんでした。真冬の朝など布団から抜け出るのが非常につらかったのを覚えています。断熱性能の向上により一年を通して快適な室温を保てるようになっただけでなく、以前はしょっちゅう引いていた風邪をほとんど引かなくなりました。

もうひとつ、高断熱高気密住宅が人の健康に与える良い影響として挙げられるのが、人体に害のあるカビの発生を抑えることです。化学物質によるシックハウスが住宅の大きな問題として取り上げられたことは記憶に新しいですが、実は化学物質を発するのは人工物のみではありません。

MVOC(Microbial Volatile Organic Compounds:微生物揮発性有機化合物)といい、細菌やカビなどの微生物によって放出される化学物質が健康を脅かすことがあります。湿気が多い建物でカビ臭いと感じることがあるのはこのMVOCによるものです。

日本にはさまざまな発酵食品があるように、カビと結びついた生活文化を持つため、カビそのものを過剰に恐れる必要はありません。ただ、カビの中には人体に有害なものがあり、その多くが結露しやすいところなど湿気の多い場所を好みます。しっかりとした断熱施工で室内の温度差をなくし、かつ適切な換気システムを使った住宅は結露しにくく、そうした有害なカビを発生させません。

日本の医療費は伸び続け、2011年には37兆8000億円という過去最高額を記録しました。約1億2,800万人の人口で割ると、一人あたり年間30万円ほどになる計算です。これをいかに削減していくかは、日本が抱える大きな課題でしょう。高断熱高気密住宅への転居が健康改善につながるというのは数々の調査で明らかにされている事実であり、医療費削減という観点からも住まいの断熱は真剣に考えていくべきです。

June 24 , 2013 , 15:38 PM

 先ほどご契約頂きましたM様。誠に有難うございます、一生懸命に取り組む姿、我社も負けないよう、ご満足いただけるよう頑張ります!

また、建物の燃費計算のシミュレーションも早々に提案させて頂き、家づくり、光熱費の試算に役立てば有難いです。

 ところで

 先進国の冷暖房のエネルギー消費量の平均の4分の1しか日本は消費していないということをみなさんご存知でしたか?

韓国はもう先進国の仲間入りです。

日本は中国とあまり変わらない消費量??

 省エネ技術がすすんた家にすんでいるためなのか、我慢強い国民性なのか、

結論は後者にまちがいないですね。

 また、建物の性能(熱損失)はドイツの5分の1とのこと、そこまで悪いのか、また私達建築をするものにとっては衝撃的な数値です。

建物の温熱環境というものに日本も、建築に関わるものも無頓着だったことを反省しなければなりません。

 セミナーの内容を列記してみますと

 【 日本と一番似ている国はドイツ

GDP同じはほぼ同じ、人口1.5倍、省エネ政策はドイツを日本もまねている。
たとえば電気の全量買い取り制度 (そういや、3年前に行ったときいたるところ、農地、住宅の屋根に太陽光みかけました。)
新築住宅は少ないが省エネ改修が多く全体の戸数の1%40万戸、今後は3%120万戸の予想
ドイツの国の基準の壁断熱20㎝、多くの工務店は30㎝で施工している。

200KWH/M2→0 暖房一時エネルギー消費量
 実際1戸当たり国指標で35GJ、 工務店レベル25GJ
日本84GJ (間欠55GJ)でドイツの3.4倍
ドイツU=1.0W/M2K 日本4.65W/M2K
外皮ドイツU=0.4 日本U=0.87
ドイツはそれほど寒くない、ベルリンは長野、南のミュンヘンは栃木
暖房エネルギー消費は日本は先進国の1/4
冷暖房250KWH/年
TV 100KWH/年
2020年省エネ住宅の制度化、ローコストと2極化だが。2030はゼロエネルギー住宅が制度化

 
今後の取り組むべき方向

1、中古住宅としての資産価値をあげる
2、建物と設備の耐用年数の違い、建物30年から100年、設備は10年以内
3、家電化は遅れて採用すればするほど安くて高性能
4、構造の耐震化、省エネ化は早くすればするほど安い。             】

 以上がおおまかな内容でした。

高性能な家づくり 株式会社藤島工務店 藤島友一

June 23 , 2013 , 19:37 PM

日本最大規模のリフォームに関する有料セミナー32、無料セミナー16、入門セミナー14、ショートセミナー36、メーカーさんによる最新商品の展示、

二日間に及ぶ大イベントでした。会場は東京ビッグサイト、二人で、有料セミナー14本無料セミナー2本に参加・出席しました。

へとへと   いやいや大変勉強になった、またお客様にお知らせしなければならないことをたくさん知ったイベントでした。

 今帰りの飛行機のなかで書いていますが、隣席の若い女性も うと うと 何回もコウベを垂れるのを気にしながら、私も必至に睡魔と闘っています。

ということで、特にお知らせしたいことは次回にかかせて頂きます。

 それにしても、ハードな研修でした、いや 有意義な研修でした!

高性能な家づくり 株式会社藤島工務店 藤島友一

June 20 , 2013 , 20:35 PM

猛暑のなか、完成見学会にご来場頂きありがとうございました。

それにしても暑い一日でした。(早くビールを飲みたいなぁ  と言う資格は私にはありませんが。なぜなら一日中快適な涼しい完成建物の中にいましたので。)

 完成した建物の中にまるまる2日間過ごしましたが、断熱性の大切さを体感・体験できたことは、非常に勉強になりました。

1、遮熱型複層ガラスと断熱型複層ガラスの表面温度が5℃も違うこと。

2、西側の窓の表面温度は39℃(外気温33℃)も上昇するので、小さくても遮熱型複層ガラスが望ましいこと。

3、37坪の平屋、コノ字型という不利な条件でも、空気の流れを考慮すればエアコン1台でも充分な快適な生活が可能なこと。

4、平屋は省エネでは不利に働くのを燃費数値・光熱費でおおよその見当ができたこと。

5、燃費ナビの説明をもっともっとわかりやすくできるように工夫する必要性を感じたこと。

 わかりにくかったのに、嫌な!(^^)!ひとるされずお聞きいただきありがとうございました。

牧野共々もっとお客様のためになる、わかりやすい提案ができる頑張ります!

” 早く、私の看板つくってくださーい 、一緒に写真をとりましょうね ”

自然素材を使った、 高性能な家づくり、株式会社藤島工務店 藤島友一

June 16 , 2013 , 18:50 PM

fb.jpgfa.jpg

平屋完成見学会初日、熊本では初めての建もの燃費ナビソフトを使っての建物の燃費の説明会を行いました。

【建物燃費ナビ】  なにそれと思われても不思議ではありません。熊本で初めて、しかも昨年誕生したドイツ生まれの計算ソフトなので当然です。

今回の完成見学会の建物もシミュレーションして説明をさせて頂きました。

大事なキーポイントは1、冷暖房の負荷=光熱費の把握 2、熱損失係数Q値、隙間面積C値 3、一次エネルギー消費量の把握 です。

プラン打ち合わせの段階で、

樹脂サッシ、low-e遮熱、断熱ガラスにすれば幾ら工事金額がアップしますが、10年間で元を取り戻すだけでなく、その間快適な室内環境で過ごすことができます。

外壁の断熱性能をいくらアップすれば消費エネルギーがどれだけ少なくなり、光熱費もいくら安くなります。

中庭式、平屋はメリットもありますが、エネルギー消費、光熱費の点から、いくらほどデメリットにもなります。

とか、とか、こういう話ができるようになります。

いかかでしょうか?

自然素材を使った、 高性能な家づくり、株式会社藤島工務店 藤島友一

June 15 , 2013 , 18:29 PM

お問い合わせ・資料請求来場予約はこちら