旅先のホテルで音楽が欲しくなるとき。iPhoneの音はそのままだと音がよくありませんし、携帯用のスピーカーは持っていません。そのとき、グラスにiPhone入れるだけで、すごく音が良くなるんですよーー早速、洗面台にあったグラスを使ってみました。ほんとうにびっくり!音を拡散させるせいか、ぐっと響きがいいんです。おもしろくなってマグカップや紙コップも試してみましたが、グラスが一番いいみたいです。それに見た目もきれいですよね。この方法、何かのインタビューでギタリストの人が話していたのですが、「バンド仲間では常識!」だそう。
あなたも旅行の時、試してみませんか。
キッチンの周りはどうしても雑多な印象になりがちですよね。カウンターには何も出さないというシンプルなキッチンも素敵ですが、私の好みは美しい実用品が適度に置かれたキッチン。そのときどきでどんどん変えてみてます、この雑誌に載っていた、素敵な写真!コツは「木の色」を集めること。そして色が見えるようにガラスを使うこと。木の匙、木の洗濯バサミ(袋を止めるのに使います)、ペッパーミル、シリアル、パスタ。どれも「木の色」。家ではプラスティックのものを極力置かないようにしているそうなので、自然とこうなり。色数が少ないこともポイントですね。
あなたは、キッチンの色、どうしていますか?
これは、北欧のブランドシリーズのデミタスカップとソーサーです。実はセットではありません。カップも小皿も、それぞれ別売り。いろいろな色があるので、その時の気分で組み合わせています。色の組み合わせが変わると、全く違った印象になって、いつも新鮮な気持ちで使えます。もちろん別々にも使っていて、10センチほどの縁に立ち上がりがある小皿は小さなスウィーツや果物を一切れ、あるいは取り皿に。デミタスも、ジャムを入れたり、一人分のディップを入れたり。色はお互いに引き立て合って表情を持ちます。カップとソーサーを違った色にする――あなたもちょっと試してみませんか?
道木です。
前回『建具編』ということで
LIXIL ラシッサDより ”パレット” ”ヴィンティア”
WOODONE ピノアースより ”オーダーペイントドア”
Panasonic ベリティスより ”クラフトレーベル”
をご紹介させていただきました。
しかし、どうしてもあと2点ほど紹介したい商品がありましたので
『番外編』としてご覧ください。
こちらLIXILさんの“デコマド”と言われる商品です。
壁の代わりに「窓」で仕切る。
光と風を通してより明るく、圧迫感を消し、広がりを感じられる開放的な空間づくりが楽しめます。
よくカフェの仕切りで似た雰囲気を見かけますが
とってもおしゃれですね!
黒と白の2色ラインナップがありますが、
最近は黒のアイアンをインテリアのアクセントに
使うことも多いので、その雰囲気にピッタリです!
***
続いてこちらはWOODONEさんより、
“からっ戸シリーズ
ルーバークローゼット”
パネルタイプが主流になっている今、
デザイン性と機能性を兼ね揃えたルーバー扉がウッドワンではあります。
私の勝手なイメージではジブリとかに出てきそうな
「かわいさ」 + 「南国リゾート感」のあるデザインです。
羽根板の隙間を通風し、木材のもつ調湿効果で収納内部の
カビや汚れの発生を抑制します!
空間のアクセントになること間違いなし!の建具たち。
注文住宅ならではのこだわり抜いた家づくりに
ぜひ取り入れてはいかがでしょうか。
倒壊シュミレーションWALLSTATを使用しはじめて最強のプランに苦闘しています。
2階建て、4.55*2.73の吹き抜け(火打無し希望?)、その上部天井は勾配天井(火打無し希望?)、6畳のロフト
東西方向特に4分割の南側耐力壁が少ない、(ただ直下率は58%)
耐震等級3クリアするために
1、小屋組の水平構面耐力不足のため床構面配置(24剛床)
2、1,2階鉛直構面耐力不足のため東西方向外周内壁構造用合板張り追加
1階東西方向内部壁で可能な限りダブル筋交い配置
この補強は今までで最強の補強でした。通常は1階のみで一部のみですがこのプランは東西方向は全て1,2階共補強
計算やり直しを繰り返しやっと計算結果okをもらいました。
次はWALLSTATシュミレーションです。前回までのブログを読んでいるひとは結果は想像がつくでしょう。
1回のシュミレーションにハイスペックなノートパソコンで結果まで40分間
それを10数回繰り返すことになるとは。